こんにちは!NAMIです🥰
ひさびさに実家豊橋へ帰り、豊橋でしばらく暮らすことになりました。私のお家周辺も変化がありつつ、懐かしい豊橋の街を散策していたところ、とてつもなく大きなビルを発見!
検索してみると【まちなか図書館】とヒット!本好きな私はもちろん、すぐに向かいます!
大きすぎて写真に入らない…
2021年頃にできたこの大きな建物、メインは下の階で、上は住居者専用となっています。
アクセス
鉄道で行く
・JR東海道本線・飯田線、東海道新幹線、名鉄本線「豊橋」駅東口 徒歩5分
・豊鉄渥美線「新豊橋駅」 徒歩5分
路線バス・路面電車で行く
-
豊鉄バス各線「駅前大通」バス停 徒歩1分
-
路面電車市内線「駅前大通」電停 徒歩2分
自転車で行く
emCAMPUS EAST 1階駐輪場(2段式250台収容)を無料で駐車することができます。
車で行く
まちなか図書館専用の駐車場はありません。 豊橋まちちか駐車場(公共第一)、豊橋えきちか駐車場(公共第二)、パーク500をご利用の方は、最初の60分までの駐車料金が無料で利用できます。駐車券を2階インフォメーションカウンターでチケットをもらいましょう!
館内の様子
館内はまるでおしゃれなブックカフェのような印象でした! 静かながらも読書を邪魔しない音楽が流れており、カフェや多くの学生たちが勉強の場として利用していました🥰
まちなか図書館は、従来の「お静かにお願いします」という図書館とはちょっと違います。 館内にはBGMが流れ、時には誰かの話を聴いたり、時には誰かとおしゃべりしながら交流したり… 蓋がついていれば、お気に入りの場所で、好きな飲み物を味わいながらゆったりとお過ごしいただけます。 新しいカタチのこの図書館で、あなたはどんな時間を過ごしますか?‐ホームページより引用‐
さまざまなニーズに答えた机や椅子
まちなか図書館の中には多くの読書スペースがあり、皆それぞれ、本を読んだり、友人と話したり、勉強したりと、利用はさまざま!
キッズスペースでは子供が遊べるように本棚がトンネルになっている
ここで絵本の読み聞かせなど行われている
スクエアソファには小さな机があり便利
テラス側の席。外を眺めながら本が読める♪
私の一押しはこちらの机!電源があり、パソコン作業も安心してできます🥰
本もわかりやすく展示されている
もし、本を検索で探したい場合も、検索機があるので利用ができます♪
ロッカー
荷物が多く、少しの移動でも面倒なとき、ありますよね。そんなときはロッカーを利用しましょう♪
インフォメーションセンターにロッカーの利用をしたいことを伝えると、無料で使用ができます♪利用する場合には、図書カードが必要ですので忘れずに!
インフォメーションセンターで鍵をもらいます
ロッカーの中には書類など立て置けるものがあり、私のリュックをいれるとぱんぱんに💦 コートも入れたかったですが無理でした😅ロッカーのサイズは小さめかもしれませんが、無料で借りられるのは本当に便利です!
カフェ【ひとひと】
まちなか図書館には、図書館としては珍しく館内にカフェがあります。飲食スペース内で食事やコーヒーなどのドリンクが楽しめますよ♪
詳しくは別の記事でまとめていますので、そちらもご覧ください♪
https://73canvas.com/hitohito/
電子ピアノもあり
図書館の中には電子ピアノがあり、インフォメーションへ行けば1時間の利用ができます。
利用と言っても音が出るようにではなく、どうやらサイレントの状態でピアノができる環境がある、といったほうがいいかもしれません。
ピアノを利用する場合は、インフォメーションからヘッドホンを借りることができ、それを使用してのピアノ演奏(周囲に音が聞こえない状態)となります。
詳しくはこちらをご覧ください
館内サービスも充実!
図書館ではインターネット接続用タブレット端子やDVDプレーヤー、パソコンなどの利用もできます!
もし利用したい場合は、2 Fインフォメーションセンターへ行きましょう♪
メーカーズラボ
図書館内では、動画編集ソフトなどを備えたパソコンも設置されています! 傍にある図書資料を見ながら編集もできます♪
Yu Nagaba
図書館内にはYu Nagabaが直筆で手がけた壁画があります🥰
館内にも、たくさんのアート作品があり、見つけるのが楽しくなります♪
エレメンターにも♪
階段
2階へと続く階段にも、たくさんのイラストがあり、遊び心満点です🥰
ここで素敵な写真が撮れそうですね♪
まとめ
豊橋にこんな良い建物ができていたなんて…久々に実家へ帰ってみてよかったです!
とても落ち着ける場所だったので、またブログを書きに行ったり、友人とすごしたり、本を読んでのんびりしたりしたいな♪
どんどん栄えてる豊橋!これからも楽しみです🥰
73CANVASでは旅行に関する動画をYOUTUBEに多く投稿しています! 各国の観光地を高画質でお楽しみください♪

Nami
NAMI CANVASでは私(Nami)が行く旅行先、海外や国内旅行についての観光地の紹介と、私が日々気に入ったこと、歴史などなど!幅広く紹介していきます。
着物のプロとして着物に関する記事も書いています。
旅行のVlogや和裁のYoutubeチャンネルもやっているので、そちらもご覧ください♪
73CANVASとは別で着物、和裁に関するYOUTUBEをはじめました!⇒73 sewing channel
ブログ主:NAMI(ナミ) 1級和裁技能士、着付士
関連記事

ドトールキッチン限定♪チーズケーキラテはまるで本物のケーキ‼

豊橋焙煎のコーヒーを飲み比べ【カフェ ひとひと】/台湾茶

【シャトレーゼ プリン】3種類を詳しく解説!/詰め合わせ
