サムネイル画像

衿衽の裁断と印付け

和裁 着物·

衿衽裁断と印付けの図はこちらからダウンロードできます

みなさんこんにちは!Namiです😉

こちらではYOUTUBEの『一級和裁士から学ぶ👘【浴衣の衿衽裁断•印付】』の動画で使用した衿と衽の裁断図や印付けの図を載せていきます。

{{< youtube KcmiwDFYme4 >}}

あと補足などもあればここに記載していくのでご覧ください。

必要であれば画像のダウンロードもしてくださいね♪

掛襟裁断図

地衿と掛衿の裁断の際は、衽と衿を切り離した布端側を手前にしておいてください。

右手側は裁断しますが、左手側(地衿と掛衿の山がある側)は絶対にきってはいけません。

地衿の丈のチェックの際に、もし地衿の寸法が足りなくなったら掛衿の寸法を短くして調節します。

衽の印付け

衽は柄合わせによって衽底が“わ“になるのか、衽上が“わ“になるのか変わります。

印付けをする際は褄下側を手前になるように置きたいので、衽を中表にし、左の衽の上に右の衽が来るように置きましょう。

衿と衽の切り離し

衿と衽を中表にし、衿側を4寸8分になるように折っていきます。

この時に、4寸8分で衿を折った時に、衽の布代が5分以上ない場合は衿の巾を少なくしたりして調節します。(最低4寸5分まで)

掛衿印付け図

掛衿の印付けの際は、衽と衿を切り離した布端側を手前にしておいてください。

山となる“わ”の部分はしっかりと潰さないでください。(折り目はつけない!)

地衿印付け図

地衿の印付けの際は、衽と衿を切り離した布端側を手前にしておいてください。

たくさん印付けをするので間違えやすいです。寸法間違いがないように気をつけましょう。

片側付けたらもう片方も同じ印をつけましょう。

まとめ

初心者の方にも浴衣の仕立てができるようにと、あえて難しい説明などは省いています。

その他にわからないこと、質問などあれば動画(YOUTUBE)からコメントください♪

衿衽裁断と印付けダウンロード

{

🔥 同じカテゴリーの記事
最終更新日