皆さんこんにちは!
今回は私が受けた『東商 和裁検定』について書いていこうと思います。
ここからは和裁(着物を手縫製で仕立てる職人技術)について話すので、普段の美容など一切関係ありません!ので、すこしつまらないかもしれません?
専門知識などふんだんに書いていくので興味のある人はどうぞ♪
今回、1級、2級、試験を受けられた皆さん、ほんとうにお疲れ様です!
試験のために苦労が多い日々だったと思います。
どんな結果であれ、皆さんの素晴らしい努力と経験はこの先、将来には力となるでしょう?
早速ですが、この記事は私が受けた 東商 和裁検定 1級 についてなるべく詳しく書いていこうと思います。(今回は1級をメインにお話します。)
-
試験中の空気感
-
試験練習
など、書いていきますので、参考にしていただけると私もうれしいです!
和裁 東商検定とは
和裁検定試験とは東京商工会議所が行っている検定で、和裁に限らず、簿記などいろいろな検定を行っています。
和裁検定は1級~4級のレベルとなっており、数が少なくなればなるほど難関になっていきます。
今回は1級について説明していきます。
合格基準
科 目 | 科目合格基準 | 備 考 |
---|---|---|
実 技 | 70点以上(100点満点中) | 未完成の場合は不採点 |
部分縫い | 70点以上(100点満点中) | 未完成の場合は不採点 |
筆 記 | 70点以上(100点満点中) |
⇈合格基準は上の図のようになっています。
もし、実技が70点以下、その他(部分縫い、筆記)が70点以上で合格すると、部分合格となり、次回実技で合格すればその級が合格となります。
1級の受講料は全科目受講¥16500、2科目受講¥14300、1科目受講¥11000と一番高額です。
最難関ではありますが、1回で合格したいですね^^;
受験資格
学年、年齢、性別、国籍に制限はありません。
※1級受験者は、東商検定もしくは国家検定の2級所持者であること※
試験内容と種類
※今回は1級のみの紹介です
実 技
試験時間 8時間30分
-
女子用袷長着
-
広衿で別付とする
-
共衿は別かけとする ただしくけは束ぐけでもよい
-
寸法は指定しない
-
材料は紬以外の絹布(羽二重、綸子、縮緬等)
試験は着物をたたみ終わってから終了です!
着物がたたまれていない状態or縫い終わっていない場合(未完成)は失格となり、採点されません。
当日に準備しておくところ
①裁断、ヘラ付け(しるし付け)
②すべての箇所に幅の印付けはしてはいけない(しつし付け、チャコ、折り等)
③付属材料=裾芯、三つ衿芯
1級は幅の印付けができません。今回、丈の印付けのみなので、【丈】と呼べるものはすべて印付けしました。
それと見ごろなどは5寸間隔くらいで幅のとろこに、丈の印をつけて試験に挑みました。
試験スケジュール
1級の試験は2日間かけて行われます。
【1日目】
部分縫い 9;00~12;00
筆記 12;45~13;35
実技 14;00~17;00
【2日目】
実技 9;00~12;00
休憩
実技 12;45~15;15
1日目に筆記と部分縫い、実技と3種類あるのでものすごく疲れます?
次の日は残り実技5時間30分があるので、試験終了後はよく体を休めましょう!
部分縫いについて
試験時間 3時間
試験は2問出され、それぞれ封筒に問題と共に布がはいっており、最初に試験官から入っている布が寸法が足りているか確認するように言われます。
それと最初の針の本数を記入する紙に試験番号と共に記入します。
裁断があるので裁ちばさみは必ず持っていましょう!
試験終了後はまた針の本数を記載して、試験官が仕上がった部分縫いを回収してくれます。
※針の混入は失格となりますので気をつけてください!※
試験で使われる部分縫い用の布は当日何色かわかりません!色が違う糸を使用しても不合格にはなりませんが、なるべく同じ色糸で縫う方がいいので化繊の色糸を種類多めに容易しておくとよいでしょう
試験の数か月前に和裁講習会が開かれるのですが、その際3種類の部分縫いを教わります。
今回私が教わったのは
-
鉄砲衿の女子用ひとえ羽織の左見頃の裾部分 (時間約40分)
-
力士用のひとえ羽織の箱まちを入れ、左半身を衿なしで作る (時間約2時間)
-
雨コートの上前見頃のすそ半身、立て衿つきで仕立てる (時間約1時間)
試験で出たのは、力士ようの羽織と鉄砲衿のひとえ羽織でした。
ですが、教わった3種類の部分縫い以外にも出題される可能性もあります!
教わった3種類の部分縫いはかならずマスターして、余裕がある場合は他の部分縫いにも目を通すとよいでしょう。
部分縫いポイント
1級の部分縫いは完成すればよい、というものではありません。
縫いはまっすぐ、細かく、くけも均等か、糸しごきはきちんとできているか、など美しさが求められます。
何よりも最後の仕上げが大事です!しわ一つないように湿布を使って隅々までアイロン仕上げします。